ゴミ一覧



8月6日 ラティスの解体 / 不法投棄再び

岡の上の木々がサッパリして、見通しが良くなってると思ったら、北側の斜面斜面に大量の不法投棄発見。

・・・他にも、うちの斜面のキワに枝が大量に捨てられていた。

梅雨入り前に預かったラティスをようやく解体。

束ねた後、不法投棄ヘルメット・謎の焼き固めた樹脂(おそらく農業用肥料の袋を焚き火の中に突っ込んで燃やしたもの)と、共に持ち帰る。


7月24日 多聞さん閉店 採砂坑第二坑を進める

本陣さん。カレー蕎麦500円+大盛り180円+たぬき40円=720円。

衣笠駅前の横断歩道でしか行けない浮島状のお地蔵さんエリアに久しぶりに行ってみた。

古いのにキレイに手入れされた上に、お供えをして、手を合わせてゆく人などいて、ちょっと驚いた。


11月29日・30日 土砂の分別 プチ法面工事

もうこれで何回めか?今回もNさんの畑に土を運ぶ。黒い土の部分が今回埋めた場所。

平らな部分が増え、クルマの方向転換など、かなり楽になってきた。

すでに、運んだ土によって路面との落差は全く無くなった。

昼飯は再び「ずいすい」さん。

佐原の工業団地付近(芽山)にあった旧店舗では「ずいずいずっころばし」さんであったが、移転後は〝ずっころばし〟が無くなったようだ。

今日は大盛り。写真では大盛りに見えないと思う。スープがタップリ入っているからだ。相変わらず美味い!!ニンニク入れ放題!で、割り箸が置かれている!有難い!!

いつまでも続いてほしい、横須賀系豚骨ラーメンだ。

一輪車2台体制になって土ふるいなど随分楽になった。

小山の土間打ちコンクリートに濡れた土砂を運ぶ。多少乾きが早くなってくれるといいんだけど・・・。

枯葉を集める。2才の一輪車はバケットの面積が広く、平らな部分があるので土砂以外の物を運ぶのに便利だ。

当分使わないコンクリート板は、雑草防止を兼ねて、裏山へ上がる斜面に並べてみた。ミニチュア版の法面工事(笑)。法面のコンクリート工事(のり枠工)の理屈が理解できて面白い。

斜面植栽の準備(の、つもり)。ブラック土嚢に現場の土を7割ほど入れ、その上に園芸用の土を入れる。そこにアイビー(ヘデラ)を植えた。この袋自体を土留めとして使い、アイビーのツルが法面に伸びて群生してくれたら、斜面の土の流れ留め効果を発揮してくれるであろー!というシナリオ。頑張ってもらいたい!


今日の長井

ご近所に挨拶して、枯葉を一袋分回収。即帰宅。

(何でこんな記事を書いてるかと言うと、持ち出したゴミは全部記録しておこうと言う、つまらんマイ・ルールのためです^ ^)



Nさんの畑の土留め2回目 石とコンクリート片を砕いて砕石を作る 1回目・2回目 9月5日・6日

9月5日 : Nさんの畑の土留め2回目。今回集めたのは人の握り拳くらいの石とコンクリート片ばかりだったので、ハンマーで砕いて手頃な大きさの「砕石」を作る。

数年間やっていなかったが、以前はよく久里浜の庭で砕いていた。身内が大量の土砂とコンクリートブロックや石を、庭に持ち込んだためだ。

土は野比に広大な土地を持つ地主さんに引き取ってもらい、ふるいに掛けて出た大小様々な石類は砕いた後、セメントと混ぜて現在は庭の基礎にしている。

夕方から庭で手羽先を焼いて食べた。カセットガスコンロで火力が弱いので(というか、遠赤外線効果が弱い)アルミホイルを載せて、足元に転がってる石で重りをするという、ビジュアル的に悲しいBBQ。焼き上がりも美味そうに見えない。

住宅街で、肉を焼いて食べるなんてカルチャーはもう終わったね・・・。

9月6日 砕石を作って、120リットルのゴミ1袋を回収。11時に終了。

昼は久里浜駅前の老舗店「十八番」さんで札幌ラーメン(味噌ラーメンをこの店ではこう呼んでいる)。


メンマとニンニクを載せてもらった。美味いっ!


砂利と土の分別 Nさんの畑の土留め作業開始

8月25日


Nさんの畑で作業していたら、下の土地を管理しているKさんといいう方が肥料を取りに上がってきて「風が強いから大変だろ?」と声をかけてくれた。前職がオレと似た仕事だったので、一時間ほど話しをさせてもらう。

下の畑へ土が滑り落ちるのを防ぐため砂利を埋める。荒い砂利をそのまま埋めると、やがて土が混ざり全く効果が無くなるので、砂利・砂・セメントを混ぜたものを混ぜ込む。深さは40センチほどかな。

中央のグレー部分が埋め戻した場所。人力ではたいして進まない。が、この程度引き取ってもらっっただけでも自分の土地はずいぶん片付いた印象になる。

8月27日

写真中央、ブルーシートの掛かった作業台のやや左側は、大量の土が不法投棄されていたがスッキリと片付き、平らな部分が増えた。

大砂利・中砂利・落ち葉などの可燃ごみ・ガラス片・プラゴミ・金属片などを分別する。

掘り起こした大型の石は北側の斜面に簡易的な土留めとして積み上げた。おそらく数ヶ月で半分は埋まってしまうだろう。早く植栽をしないと・・・。

8月28日


海側(南側)の小屋脇に場所を移動して分別作業をする。

右側の斜面は親の世代に作られた石垣に植物が繁茂していたので、オレが除草剤を散布してようやくココまで枯らしたもの。

建築廃材のコンクリートを積み上げた石垣はボロボロと崩れ始めている。天然石の石垣だと場合によっては100年以上大丈夫な場合があるだろうが、これがコンクリート廃材の限界かな。


ゴミの回収 120リットル×2袋

明日が「燃せるゴミ」の収集日なので8日に集めたゴミを、仕事が終わってから取りに来た。

横須賀では「もせるごみ」と市は言う。

以前、長崎に行った時に「燃やせるゴミ」と表記されていて、なんだか自分としては しっくりきた事を思い出す。

あの時は嬉しかった(笑)