ゴミ一覧

単管パイプのクランプ塗装(スプレー非使用)2回目

刷毛塗りのみのクランプ塗装。
長く間があいたが、トップコートを始めた。

時間は掛かるが確実に長持ちするものを作るつもり。
ボルト・ナットそして内側にはアサヒペン スーパーコート 黒銀(メタル感があって色自体はたいへん気に入っている)を試したが、やや粘度が低い。そんなわけで内側だし、どうせ見えないこともあって同じくスーパー・コートのライトグレーを塗った。外側は自作のつや消しライトグレーを塗るつもり。

時間が遅いので、長井では作業せずゴミだけ持ち帰った。
写真にすると小さく見えるが120リットルゴミ袋にたっぷり入っている。全部持ち帰ると迷惑になるかも・・・と思い、一袋だけ持ち帰る。


3ヶ月前に作った“土ふるい”をやっと使い始める

“自作土ふるい” なかなか使いやすくて気に入っている。まぁ、見た目は良くないけどね。

買うと8000円〜10000円ほどだろうか。ネット上では木枠を組んだものに金網を張ったものを自作している人が多い(とは言え、記事としてはすごーく少ない)。

時間が無かったので、カインズホーム三浦店(この場所からクルマで10分程)で、農作物などを入れるコンテナを買ってきて転用している。値段は600円程。

裏側。以前、庭の土砂を運び出す(13トン)ために使っていた台車があり、廃棄の時に この車輪だけをセコく取ってあったので取り付けてみた。これをコロの代わりにしている。

しばらく使わない単管パイプを長井に持っていくことに。
バモスは2mの長ものが何とか載ってくれるので助かる。以前使っていたアクティ(バモスとほぼ同じクルマで商用車仕様)は、2座席仕様を選んだので、助手席を畳むと荷室と同じ高さになり、もっと長いものが積めた。ダッシュボード下から、リアゲートまでフルフラットというのは、とにかくだだっ広くて、買った時にはひたすら感激した。

単管パイプを使ったバリケードは、自在クランプを使って筋交いを入れたらタワミが無くなって頑丈になった。ウマの代わりとして充分使える。

4月の初めくらいから使っている剪定バサミの刃を交換。「おおっ!」っと驚くほど、切れ味が復活したと思えないのは、まだもう少し使えた?ってことか。外した刃は軽く研げば、まだ1〜2回はごまかしながら使えそうな感触。

ちなみに使っているのは

ファミリーツリー 「新」 極太切 アルミ柄 一発切断 剪定刃仕様 GK-1N

という製品。使った後に刃物油をスプレーしてる程度の管理だけど、ガタつきもなくまだまだイケる。

今日詰めたのは120リットル袋×3。

写真にすると小さいなぁ、と思う。


最近のゴミ写真集

▲6月19日
▲6月21日
▲6月27日
▲7月4日
▲7月18日

竹・木の枝・雑草の処分に充てている時間は、それぞれ一時間くらいだろうと思う。なかなか進まなくて、我ながらじれったい・・・。
ここに来るたびに「あー、何にも進んでねーなー」と、ガッカリすることばかりなので、持ち出したゴミを記録して、自分の励みにしたいと思う。


今日のゴミ捨て 竹の伐採 土の土嚢詰め


朝の5時には作業始めよう!などと思いつつ寝たものの、寝過ごして、小学生が登校するような時間になってしまった。
長さ十数メートルの竹2本を切断。枝払い。

金象印のパイプ柄コンクリートショベル。
信頼のブランドだけど、金象だからって生真面目に金色っていうのは、ちょっと・・・(笑)。それと、赤サビが出るのを出来るだけ先延ばししたい・・・と、いうわけでエポキシ塗料を塗って、金物の隙間にはエポキシパテを押し込んだ。この後、ヤスリがけして、油性塗料で塗るつもりだったけど、時間も無い事だし、当分そのままで使う事にした。


6月13・14日の枝処分


剪定バサミでチョキチョキやっていると5分ほどでこの量。 枝を落とすのはあっという間だが、袋詰めに時間が掛かる!
で、帰りがけに周囲を見渡すと、来た時と大した違いなし。


4月16日 斜面の藪を撮影した動画

この土地は、背後に三浦市との境になる細長い山(岡?)があり、その上は同じ長井の方が管理する土地が広がっている。柑橘類の木が植わり、畑もある。

斜面の藪の現状を動画で撮ってみた。

1.北側斜面の状態 北川の端から小屋まで

2.小屋の裏から南の端まで

3.南の端にある裏山へ上がる道を上ってみる


3月31日 斜面の竹の刈り込み 草刈オートさんのスバル360

松輪の草刈オートさんでバモスのオイル交換をしてもらう。長井からだと畑の中の道を通ってすぐに松輪に到着する。

写真は、普段離れた場所にある秘密基地に隠されたスバル360。

小さいクルマなのに、物としての存在感の大きさに圧倒される。でも、かわいい。

斜面の細い竹を刈り込む。昔、この地域ではこの竹を「女竹」と呼んでいた。

45リットルのゴミ袋3個と、工業用(?)のコンテナその他何だか分からないゴミを持ち帰る。



3月26日 ベッドの処分と枝・枯葉のゴミ出し

うーん、、、これはクルマに積みたくない、、、、汚いし、ダンゴ虫が海辺のフナムシのように群れてる。

※虫が苦手な人はご注意を

なんとか載せて、市の南部処理場へ直行!

他にもイスとか扇風機オーブンとか・・・

明日が収集日なので夜間邪魔じゃなくなる時間帯にゴミ出し。

日常の風景の中に置くと、その量に驚く。職員のかたすみません。よろしくお願いします!<(_ _)>


3月23日 電子レンジとか子供自転車とか掃除機とか

とりあえず、目に付く不法投棄ゴミをクルマに積み込む。

長く野ざらしになっていたので、土汚れや虫が付着しているが、その中でも土に埋まっていない比較的汚れの少ない物をドンドン積む。

たっぷり水分を含んだ毛布みたいな物や、プラ製の引き出し、切り出した木の枝、かき集めた枯葉などなど。

謎の内装用のクッションボード(クルマの中で使う物かな?)子供用自転車、電子レンジ、扇風機、掃除機も・・・。金属ゴミは佐野町の鉄工所へ、市の処分場で引き取ってもらえそうな物は2往復して処分してもらう。