日常一覧

ありえへん景色の牛丼店で朝飯食べて 「YMCA三浦ふれあいの村」 の前を通り ブルーシートのロープ交換 戻ってからコンクリートブロック作り

6:00 長井に向かう道すがらの牛丼店へ

店の裏に広大な芝生の土地が広がっている。

なんつー、眺めのいい店なのか!

店員さんも「ありえねぇ!」ってくらいに感じが良い人。朝から感動。

近所にある神奈川県立の宿泊施設「YMCA三浦ふれあいの村」。もう40年以上前の建物。子供の頃から中に入ってみたかった。

かなり前からYMCAが管理してる。(この塔は給水施設か何かだろうか?)道路側から見える建物は一部分で、実際は大きな建物が数棟建っている。管理している森を含めると広大な土地だ。

明らかに職人ではない人が表のコンクリート壁を塗装しているのを見かけたりするが、きっと職員さん自身なんだろう。

はまれぽ編集員が「ウレびあ総研」というウェブマガジンで詳細な宿泊レポートをあげてくれている。

一泊たったの308円!? 「YMCA三浦ふれあいの村」格安&充実の宿泊レポ

この場所で使う道具類の上には、濡れないようにブルーシートを掛けている。で、ブルーシートが風で吹き飛ばされないようにパラコードで、重り(コンクリートブロック)と結んでいる。

これまでは、コンクリートブロックにPPロープを二重に巻いて、そのPPロープとブルーシートのハトメをパラコードで結んでいた。

しかし、PPロープでは ちと不安。もう数ヶ月交換してないし、切れてブルーシートがめくれた所に雨が降ったりしたら困る。と、言うわけで6mmのポリエステルロープと取り替えに来た。台風が来ると、テレビでチラッと聞いた。

雨が降っているので、車内でロープを切って、ほつれ止めにビニールテープを巻いておく。家ではなかなかやらない、こういった地味な作業がクルマの中だと捗るのは何故なのか。

白がポリエステルロープ。右のグレーがパラコード。買うと全部1mの長さに切ってしまう。結束に使う事が多いので、ちょっと長いかな?とは思うが、足りないって事はまず無いので安心の長さだ。

これで、しばらくは大丈夫だろう。ポリエステルロープではなくて、針金を使おうと思ったが、捨てるときに面倒なのでやめておいた。

久里浜に戻って、コンクリート平板の量産の準備。コンパネ、2×4材、ビス(どれも廃材)を使って型枠を作る。

まず、型枠に練ったばかりの生コンクリート(今回はモルタルとコンクリートの中間くらいの配合)を敷き、そこにレンガや石、コンクリートのガラ、カラーコンクリートのガラ・・・などなどを砕いた物を詰める。

更に生コンを流し込んで完成!^ ^


山田うどん 朝ビール

朝6時。目を覚ましてすぐに ふらふらと山田うどん竹間沢店へ。

濡れた雑草で靴とズボンの裾を びしょびしょにしながら向かう。

目的は今日も朝ビールだ。

店内はこれから働きに出る男達でいっぱいだ。申し訳なさ半分、せこい喜び半分。

帰りに数組の外国人女性グループとすれ違った。夜勤明けか?とも思ったが、駅の方から歩いてくるので、これから仕事なんだろう。日本から見ると地球の反対側の人達だと思う。

ちょっと心が痛んだ。


レゼルブランシュというケーキ屋さんに行ったら 超絶かっこいいビルだった

とはいえ、当然おれが行ったわけではないレゼルブランシュ。

何このカッコよさ。

何このスキの無い作り込み。

フランスなわけ?ココだけ。

美味しいお店らしい。(お店を食べたわけではないと思う)

細部のディテール凄い。

テーマパーク規模。ビルのオーナー何者?

日頃、長井のゴミ処理ばかりの このブログでのギャップに愕然とする。我。

ご飯作ってもらった。

久しぶりのクリームシチュー。

 

また、当分ゴミブログが続きます。


「つじ田」は青葉と似てた・・・味が

富士見市「ららぽーと」へ。
「つじ田」というお店のラーメンを食べてみた
ともともと飯田橋(?)の店だとか。
トッピングのメンマを頼んだら、別盛りで皿にたっぷり盛られたものが出てきた。
メンマ好きには有難い量。
コレと白飯で一食食べられる!

メンマ120円・白飯150円


山田うどん 竹間沢店

朝7時、ふらふら歩いて山田うどんへ
朝カレーセット300円
コンビニで ツマミ買うより安い。

そばを食った後のワカメでビールを飲む。
この、みみっちー ひと時が好き。


何の車両なんだろうか?カッコイイんですけど


帰り道、近くにある武山駐屯地から来たと思われる不思議な車両 4両(自分が見ただけで)とすれ違った。
向かっている先は海水浴場やソレイユの丘、民家、YMCA、畑、、、
こんな物々しい車両が行く場所は無いはずなんだけど、、、。

海から “何か” が上陸した時に備えての演習か何か?