長井一覧

8月29日 小砂利・枯れ枝・土の分別

朝は三崎口駅の「えきめんや」へ。京急沿線の「えきめんや」は経営している会社が別のようで、駅によって味にも店づくりにも特色がある(お気に入りは黄金町と北久里浜)。

この三崎口は改札外に店があり、駅ロータリーにクルマが停めやすいので時々遠回りして食べに来る。YRP野比と三浦海岸は閉店してしまったので、このお店の存在はありがたい。今日は29日。肉の日なので肉そばの肉量2倍だとのことで初めて食べてみた。

以前、小屋にまとわりついていたツル植物の根を引っ張り出してみたらズルズルとツルの部分まで一緒に出てきた。大漁だ。ダイオウイカ捕った気分。捕った事ないけど。

次回刻んで捨てる孟宗竹を斜面から引っ張り出しておいた。

こんなもの、わざわざ不法投棄に来るくらいなら自分で捨てた方が楽だろ?!

昼は近くのラーメン店「岡一」さん。

もともと公郷で営業していたお店だが、しばらく前に移転した。真新しいお店で、とてもキレイだ。大盛り880円。美味い!

8月31日 今日も2時間弱しか時間が取れないので、簡単な作業として、次回 ふるいに掛ける部分の土砂をツルハシで掘り起こしておいた。

掘り返して外気に触れる部分が増えれば、多少でも乾きが進んで砂利との分別が楽になる。

今日は市の「燃やせるゴミ」あ、間違えた「燃せるゴミ」の回収日なので、120リットル袋を2袋積み込み終了。


砂利と土の分別 Nさんの畑の土留め作業開始

8月25日


Nさんの畑で作業していたら、下の土地を管理しているKさんといいう方が肥料を取りに上がってきて「風が強いから大変だろ?」と声をかけてくれた。前職がオレと似た仕事だったので、一時間ほど話しをさせてもらう。

下の畑へ土が滑り落ちるのを防ぐため砂利を埋める。荒い砂利をそのまま埋めると、やがて土が混ざり全く効果が無くなるので、砂利・砂・セメントを混ぜたものを混ぜ込む。深さは40センチほどかな。

中央のグレー部分が埋め戻した場所。人力ではたいして進まない。が、この程度引き取ってもらっっただけでも自分の土地はずいぶん片付いた印象になる。

8月27日

写真中央、ブルーシートの掛かった作業台のやや左側は、大量の土が不法投棄されていたがスッキリと片付き、平らな部分が増えた。

大砂利・中砂利・落ち葉などの可燃ごみ・ガラス片・プラゴミ・金属片などを分別する。

掘り起こした大型の石は北側の斜面に簡易的な土留めとして積み上げた。おそらく数ヶ月で半分は埋まってしまうだろう。早く植栽をしないと・・・。

8月28日


海側(南側)の小屋脇に場所を移動して分別作業をする。

右側の斜面は親の世代に作られた石垣に植物が繁茂していたので、オレが除草剤を散布してようやくココまで枯らしたもの。

建築廃材のコンクリートを積み上げた石垣はボロボロと崩れ始めている。天然石の石垣だと場合によっては100年以上大丈夫な場合があるだろうが、これがコンクリート廃材の限界かな。


ゴミの回収 120リットル×2袋

明日が「燃せるゴミ」の収集日なので8日に集めたゴミを、仕事が終わってから取りに来た。

横須賀では「もせるごみ」と市は言う。

以前、長崎に行った時に「燃やせるゴミ」と表記されていて、なんだか自分としては しっくりきた事を思い出す。

あの時は嬉しかった(笑)


土ふるい 2時間で3才の一輪車3杯

8月18日。今日はずいぶん涼しくて作業が楽だ。
3才の一輪車3杯分を袋詰め。
Nさんの畑用に詰めるが、久里浜用に少し持ち帰った。
時間もないので、30㎏ほどだ。

父親(か、その兄達か?)が敷設した、荒い砂利が中途半端に土に混ざり、ツルハシが刺さってくれない。
時間をかけて掘り出して、ふるいに掛けて砂利と葉や根を分別。その後、土だけを土嚢袋に詰める。

この下に、砂利や砕石がキッチリ詰まった層があれば、そこを露出させることで雑草防止になるんだけど。
もしも、このまま同じように、土と砂利が混在しているようなら、道路よりわずかに掘り下げて、コンクリートでベイピングしたい。


単管パイプのクランプ塗装(スプレー非使用)2回目

刷毛塗りのみのクランプ塗装。
長く間があいたが、トップコートを始めた。

時間は掛かるが確実に長持ちするものを作るつもり。
ボルト・ナットそして内側にはアサヒペン スーパーコート 黒銀(メタル感があって色自体はたいへん気に入っている)を試したが、やや粘度が低い。そんなわけで内側だし、どうせ見えないこともあって同じくスーパー・コートのライトグレーを塗った。外側は自作のつや消しライトグレーを塗るつもり。

時間が遅いので、長井では作業せずゴミだけ持ち帰った。
写真にすると小さく見えるが120リットルゴミ袋にたっぷり入っている。全部持ち帰ると迷惑になるかも・・・と思い、一袋だけ持ち帰る。


3ヶ月前に作った“土ふるい”をやっと使い始める

“自作土ふるい” なかなか使いやすくて気に入っている。まぁ、見た目は良くないけどね。

買うと8000円〜10000円ほどだろうか。ネット上では木枠を組んだものに金網を張ったものを自作している人が多い(とは言え、記事としてはすごーく少ない)。

時間が無かったので、カインズホーム三浦店(この場所からクルマで10分程)で、農作物などを入れるコンテナを買ってきて転用している。値段は600円程。

裏側。以前、庭の土砂を運び出す(13トン)ために使っていた台車があり、廃棄の時に この車輪だけをセコく取ってあったので取り付けてみた。これをコロの代わりにしている。

しばらく使わない単管パイプを長井に持っていくことに。
バモスは2mの長ものが何とか載ってくれるので助かる。以前使っていたアクティ(バモスとほぼ同じクルマで商用車仕様)は、2座席仕様を選んだので、助手席を畳むと荷室と同じ高さになり、もっと長いものが積めた。ダッシュボード下から、リアゲートまでフルフラットというのは、とにかくだだっ広くて、買った時にはひたすら感激した。

単管パイプを使ったバリケードは、自在クランプを使って筋交いを入れたらタワミが無くなって頑丈になった。ウマの代わりとして充分使える。

4月の初めくらいから使っている剪定バサミの刃を交換。「おおっ!」っと驚くほど、切れ味が復活したと思えないのは、まだもう少し使えた?ってことか。外した刃は軽く研げば、まだ1〜2回はごまかしながら使えそうな感触。

ちなみに使っているのは

ファミリーツリー 「新」 極太切 アルミ柄 一発切断 剪定刃仕様 GK-1N

という製品。使った後に刃物油をスプレーしてる程度の管理だけど、ガタつきもなくまだまだイケる。

今日詰めたのは120リットル袋×3。

写真にすると小さいなぁ、と思う。


Nさんの畑に土を引き取ってもらいに行く 2回目

今日は18袋。

舗装路から雨水が流れ込むのを防ぐための盛り土だと言う。

路面を下に傾斜をつける。

だだっ広くて気持ちが良い!

Nさんの畑からスイカ5個もらってきた。

小屋裏にデカいカボチャが落ちていたんだけど、人間がわさわざ これ一個を持ってきてココに捨てたんだろうか?


最近のゴミ写真集

▲6月19日
▲6月21日
▲6月27日
▲7月4日
▲7月18日

竹・木の枝・雑草の処分に充てている時間は、それぞれ一時間くらいだろうと思う。なかなか進まなくて、我ながらじれったい・・・。
ここに来るたびに「あー、何にも進んでねーなー」と、ガッカリすることばかりなので、持ち出したゴミを記録して、自分の励みにしたいと思う。


何の車両なんだろうか?カッコイイんですけど


帰り道、近くにある武山駐屯地から来たと思われる不思議な車両 4両(自分が見ただけで)とすれ違った。
向かっている先は海水浴場やソレイユの丘、民家、YMCA、畑、、、
こんな物々しい車両が行く場所は無いはずなんだけど、、、。

海から “何か” が上陸した時に備えての演習か何か?


今日のゴミ捨て 竹の伐採 土の土嚢詰め


朝の5時には作業始めよう!などと思いつつ寝たものの、寝過ごして、小学生が登校するような時間になってしまった。
長さ十数メートルの竹2本を切断。枝払い。

金象印のパイプ柄コンクリートショベル。
信頼のブランドだけど、金象だからって生真面目に金色っていうのは、ちょっと・・・(笑)。それと、赤サビが出るのを出来るだけ先延ばししたい・・・と、いうわけでエポキシ塗料を塗って、金物の隙間にはエポキシパテを押し込んだ。この後、ヤスリがけして、油性塗料で塗るつもりだったけど、時間も無い事だし、当分そのままで使う事にした。